ゼロから始める零細企業の作り方

大手企業で働きながら趣味で会社を作ってみた。頭でっかちにならないように、手を動かします。実態体験にもとづいたRTA的お役立ち情報をちりばめます。

登記準備:出資割合→持ち分比率



f:id:sintcost:20190626090633j:image

もちろん複数人のチームで事業をはじめて方がいいですよ。間違いなく、成功確率を挙げてくれます。

とはいえ、持ち分は、モメモメポイントです。出資比率と株主持ち分です。

 

この時点で重要なのは、2/3超と1/2超と1/3超です。

これだけ押さえておけばおっけーです。

 

2/3超

会社自体を変更をする特別決議を単独可決できます。

代表的な特別決議は、以下です。

定款変更、監査役解任、自己株式の取得、事業譲渡、合併・会社分割など

 

1/2超

普通決議を単独で可決できます。

代表的な普通決議は、以下です。

取締役の選任・解任、監査役の選任、役員の報酬、剰余金の配当など

 

1/3超

特別決議を単独で否決できます。

 

安定的な経営を目指すのであれば、2/3超を単独で持つ人がいた方がいいです。とくに序盤は、合意をとるよりも事業をスピード感をもって立ち上げる方が重要です。

 

仮に2/3超を持っていて、幸運なことに色々うまくいったとしても、すべてを売却できるわけではありません。経営を放棄する経営者の会社を誰が信用するのでしょうか。

 

とはいえ、経営している最中に色々あるかもしれません。出資を受けるとか、共同経営者をいれるとか。どんどん稀薄化していきます。

 

例えば、最初は75%を持っていたとしても投資家に10%を譲り渡すだけで、2/3を割ってしまい、特別決議を単独で通すことができなくなります。運転資金が足りなくなって出資を募ったときに、株式の譲渡や発行に反対される可能性があります。

 

気持ち的には共同創業者には当分に割りたいですが、経営にコミットする人がきちんと安定した経営をできる状況が重要です。あいつだけずるい!と感じますが、その株は残念ながら売れません。売ったらもう経営者ではなくなります。経営権です。

 

どうせ、売上がたつまでは、出資金はその人の給料(生活費)になります。目の前のリスクをとる経営者には多少目をつぶりましょう。

もし、それでも、ずるいと思うのであれば、たぶん別の道を探すのがいいかもしれません。

 

成功する確率をあげるために、ベストを追求しましょう。

 

登記準備:一人でやるなら関係ないけど、設立資金ってどうするの?


f:id:sintcost:20190624090301j:image
創業計画書に書いた資金計画に関係するんだけど、どんなお金を資本金にするのか?が重要です。

この資本金から、創業初期の給料を出さないといけないし、お金を借りるにしても資本金の何倍まで借りれる、みたいな話になります。

もし、株式会社にするのであれば。持ち分に応じて色々な権限を持ってしまうので気を付けないと行けません。

 

一般的には、①自己資金を資本金にして、その枠のなかで設備を揃えることになります。あと、3ヶ月分の運転資金も見込んでおくと安心です。

それでも足りないときは、以下が選択肢にはいってきます。

  1. 自己資金
  2. 親族・友人に相談する、
  3. 共同経営者を探す、
  4. 投資家・ベンチャーキャピタルから融資を受ける、

 

実際的には、1の自己資金は地道に貯めてきた感をだして、足りない分を2の親族・友人に出してもらうというのがいいかもしれません。無難です。

自分の知り合いが、金を貸してくれないのに、なぜ、金融機関をかしてくれるのか?ってことですね。

あとは、個人で資金を借りるのか、株式会社であれば株主になってもらうかで。話が変わってきます。

借りた金は返さないといけないですが、株主であれば返す必要はありません。ただ、持ち分には気を付けてください。

 

これまでの活動を一人でやっていた場合は、向いていませんが、仲間に出資してもらって2の共同経営者になってもらうという手もあります。この場合は、間違いなく、株主になってもらい、真に“共同経営者”となってもらうことが望ましいです。

このときも、持ち分には気を付けましょう。

 

私が株式の持ち分をどうしたのかは、次回。

 

 

創業後:プレスリリースをうつと、問い合わせが来る


f:id:sintcost:20190615164901j:image
プレスリリースを打つと、問い合わせが来ます。

が、望む問い合わせだけではありません。

 

曰く、

御社のプレスリリースを見て、お役にたてると思い、ご連絡しました。

 

業務提携を視野に、情報交換させてください。

 

世の中には、本当にそう思っている人もいるかもしれません。私は、せっかくなので、一度は会うことにしています。

できる限りの先方のオフィスにお邪魔して、見学しようと思ってます。

普段お邪魔できない会議室にはいれます!

会社見学感です。

 

何事も見てみないとわからないことがあります。

創業後:プレスリリースは最高のSEO対策



f:id:sintcost:20190615164635j:image

プレスリリースをかいてみたのですが、これが難しい。一回ざっくりかいてみるといいと思います。むちゃくちゃ難しいです。

じつは、私は事業アイデアを考えるタイミングで、一度かいています。

プレスリリース駆動開発ってやつです。そのアイデアが行けるかどうかを判断するために、プレスリリース案を書いてみる、というやつですね。

 

今回はそれをベースに書き直してみました。

ただ、実際にプレスリリースする観点で読み直すと、なかなか頼りない。大幅に手を入れることにします。

 

結局、プレスリリースで何をしたいのか!?これをしっかり設計して書かないといけないです。とりあえず、「世の中に認知してほしい。」だったのですが、数えられる目標を決めました。

 

  • ホームページへの流入をふやす?
  • 問い合わせを増やしたい?
  • 記事にしてほしい?
  • 提携先を見つけたい?

かなあと、思いましたが、正直やったことなさ過ぎて、何をしたらいいのか悩みます。ので、とりあえず、一回はあんまり考えずにだしてみます笑

観測気球ってやつですね。

 

ただ、構成だけは、世の中のベストプラクティスに従います!

 

  1. タイトル(端的に価値を語る)
  2. サブタイトル(数字をいれる)
  3. 概要(○○は××します。)
  4. URL(詳しい内容はホームページに誘導)
  5. 写真(一目でわかる)
  6. 詳細
  7. 会社概要
  8. 問合せ先

※A4一枚にまとめる

こんな感じ見たいです。

 

書いたリリースは。プールリリース配信会社を活用して配信してみました。

 

配信依頼したプレスリリースは、配信サイトとその提携サイトに表示され、ホームページへの流入が一時的に少し増えました。これは一過性なので数日で元に戻りました。もちろん。

ただ、googleの検索にプレスリリースも引っ掛かり始めたので、コンテンツ拡充と言う意味ではかなり効果を感じられました。

継続的に投稿することで、SEO的な効果が出てくるかもしれません。

 

事業開発マイルストーンとリンクして、プレスリリースをだしていくと、コンテンツも増えていくので、徐々に見える成果がでそうなポテンシャルを感じました。

 

もうすこし様子を見てみます。

創業後:世の中に認知してもらう。「プレスリリース」


f:id:sintcost:20190615164252j:image
ホームページを開設し、人づてで営業し、たまに講演をさせてもらっても、なかなか、世の中には存在感を示せません。

 

ITサービスは、まずは知ってもらってからが勝負です。が、そこまでたどり着く方法がわかりません。

やってみると、なかなか思った以上に認知してもらえません。

 

ホームページであれば、google adsenseで、検索広告を使い流入を増やすことはできます。まあ、これはこれでやるんですが、他にも色々やってみました。

 

 

google先生に相談すると、以下が選択肢としてあるようです。

  • コンペ・ピッチに参加する
  • プレスリリースを活用する

 

ピッチとか、スタートアップ感がすごいですよね。キラキラです。零細企業を目指す身としては、なかなか敷居が高いです。

 

今回はプレスリリースに挑戦してみます。

自社の経営にかかわるニュースや新製品を報道関係者に紹介するものです。

前職で何本かやりましたが、大企業的プレスリリースは、以下のようの流れでやっていたと記憶しています。ピークは日経とかにのったことがあります。

  1. まずはマスコミの知り合いにリーク
  2. プレスリリースをホームページに掲載
  3. プレスリリースをマスコミに連絡
  4. 必要があれば、記者会見

 

何のツテもない零細企業にそんなの出来るわけありません。。。まずは1番から怪しいです。。。ですので、令和の時代にあったやり方を試したいと思います。インターネットの普及で、マスコミ向け報道資料に一般消費者が直接目にしやすくなっていますしね。

 

つまり、プレスリリースの配信会社を活用しました。例えば以下とか。

  • PRTIMES
  • dreampress
  • @press

 

プレスリリース配信で効果的に情報を広める方法 | プレスリリース/ニュースリリース配信サイト【PR TIMES】

ドリームニュースとは | プレスリリース配信代行サービス『ドリームニュース』

@Pressの特長|プレスリリース配信サービス【アットプレス】

 

特に、PRTIMESは、スタートアップ向けに無料枠を提供してくれているのでありがたく活用させてもらいました。ものすごく助かりました。

プレスリリース無料配信のスタートアップチャレンジ|PR TIMES

 

dreamnewsは添削が無料です。それはそれで興味があります。

スタートアップ応援キャンペーン2019|プレスリリースが1回無料で配信できるキャンペーン実施中|プレスリリース配信代行サービス「ドリームニュース」

 

プレスリリースに辺り、具体的にどんなことをしたのかは、また今度。

創業前:ホームページをつくる。ペライチ。


f:id:sintcost:20190615163657j:image
事業アイデアの段階でサービス開始のプレスリリースをかいて、「これはうまくいきそうだな」と思った段階で、製品紹介のランディングページを作ってみました。

 

よく耳にするのは、無料で一枚ランディングページを作れる。ペライチ。

ホームページ作成なら初心者でも作り方かんたん - ペライチ

 

良くある構成はこれ。とりあえず、作ってみました。

  1. キャッチコピー お、これなんだろう?
  2. 説明、利用者の声 ふむふむ
  3. 導入方法 
  4. といあわせ

 

あとは、誰がどれだけアクセスしてくれるのかを把握するためにgoogle analyticsGoogleに引っ掛かるようにgoogle search consoleに登録しましょう。

 

つくったらわかります。

 

びっくりするほど、誰も来ません!

 

誰か来ても、問合せなんか来ません!

 

ホームページからの流入は諦めましょう。

でも、リアルで面識ある人が後日検索して、たどり着けることは重要です。

やって損はありません。やりましょう。

 

創業後:融資の話 信用金庫にいく


f:id:sintcost:20190615163029j:image

信金さんの担当営業さんがつき、法人口座ができました!

 

信用金庫は、普通の銀行と設立の目的が違います

信用金庫法にもとづいて設立されたもので、以下を目的としています。

地域の資金を使って、地域発展に貢献する。

一般的な銀行とは少し毛色が違いますね。とは、いえ、儲けなければなりません。話を聞くと、法人向けどといわゆる、つなぎ融資が主な案件のようでした。中小企業が納品までや入金までの運転資金を借りるような話です。

 

もちろん創業融資もやっているものの、利率は比較的高いので、少し悩みます。ただし、自治体などの保証協会を活用して金利補填を受けると、公庫さんとさほど変わらないので、なかなか良さそうな感じでした。保証協会から保証をもらわないと行けないので、一手間増えますが、繋がりを作る意味ではいいですよね。

 

とはいえ、あまりに大きな金額はお願いしにくいですが、日本政策金融公庫で借りにくい運転資金を追加で借りると言う意味では、かなりのいいかもしれません。

 

まずは、信金さんから融資をもらえために、今度、保証協会にいってきます。